TREATMENT

診療案内

periodontal

歯周病治療

歯周病とは 

歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれます。痛みを伴わずにゆっくりと進行し、一時的に歯ぐきの腫れや痛みを感じても、放っておくとその症状が治まるという経過を繰り返しながら、しだいに歯を支える組織が破壊され、ついには歯を支える組織が破壊され、ついには歯を失ってしまうやっかいな病気です。20歳を過ぎれば症状の重症度の差こそあれ約8割のひとが歯周病にかかいると言われています。 
 
最初は歯ぐきだけが腫れる歯肉炎、さらに症状が進行するとセメント質、歯根膜、歯槽骨まで破壊される歯周炎になります。 

歯肉炎は歯ぐきの炎症が治まればもとの状態に回復しますが、歯周炎になってしまったら炎症が歯周組織の深部まで進行しているため、歯ぐきの炎症が治まっても特別に良好な条件がそろわない限り歯槽骨などの回復をさせるととはかなり難しくなります。 
 
それだけに早期発見、早期治療がとても大切だということはご理解いただけると思います。 
 
歯周病治療と聞くとブラッシング、スケーリングがまずイメージ出来ると思いますがそれ以外に歯のぐらつきを一時的に減らし、噛み合わせのチェックをする暫間固定、歯ぐきの下の歯根についている歯石を取り、歯根面を滑らかにし歯周組織の回復をしやすくするルートプレーニング、歯周ポケットを浅くする歯周外科、歯槽骨の回復を目的とした再生療法などがあります。歯周病の進行度によりどこまでの治療を行うかを患者さんと話し合いながら決定していきます。 
 
ですがなんと言っても歯周病予防、改善のための「正しいブラッシング」が基本中の基本で最も大切です。ブラシングをしていない方はほとんどいらしゃらないと思いますが、歯周病予防、改善のためのブラッシングが出来ている方も少ないです。 
 
むし歯菌と歯周病菌では菌の種類も異なり、菌の特性や菌のえさも違います。むし歯菌のえさは皆さんご存じのように甘いもの(糖質)ですが、歯周病菌のえさはタンパク質です。ですから出血するからと言ってブラッシングをしないことはタンパク質で出来ている血液というえさを歯周病菌にずっと与え続けることになります。歯周病予防、改善のためのブラッシングの詳細については「正しいブラッシングのために」という高田歯科医院オリジナルのパンフレットで説明させていただきます。 

むし歯と歯周病(歯槽膿漏)の違いとは

むし歯菌と歯周病菌の違い

むし歯菌の代表ミュータンス連鎖球菌はグラム陽性の通性嫌気性球菌(少しの酸素があっても生存可能)で唾液や飲食物中に含まれる糖分を栄養源としています。 
 
歯周病は病状によって菌の顔ぶれが異なります。 
その代表格のPorphyromonas gingivalis やPrevotella intermediaはいずれもグラム陰性の偏性嫌気性菌(酸素が存在すると死滅する)桿菌でプラーク中にあるタンパク質を栄養源としています。

むし歯と歯周病の発症部位の違い

むし歯は歯の表面(エナメル質、象牙質、セメント質)に発症

歯周病は歯を支えている歯肉や骨で生じる

むし歯と歯周病(歯槽膿漏)の共通点は?

寝ている間に活性化する

むし歯菌も歯周病菌も活性が上がるのは寝ている間です。 
そのため寝る前のブラッシング(歯磨き)がどちらも大切になってきます。

むし歯菌も歯周病菌も口腔内常在菌である

どちらの菌も口腔内常在菌(口の中に常に存在する菌)であるため、デンタルリンス等では短時間しか死滅出来ません。

バイオフィルムを形成する

どちらの菌もバイオフィルムを形成するため歯ブラシにより機械的に除去する必要があります。

バイオフィルムとは

細菌が排泄するネバネバ成分が層をなして堆積している状態のこと。プラーク(歯垢)は複数の細菌が形成する歯科領域における典型的なバイオフィルムです。

菌にとってのバイオフィルムの存在はどんな意味があるのか

バイオフィルムのネバネバは鎧のように内部にいる細菌類を保護し消毒液や抗菌薬の内部への浸透を防いでいます。 
つまりバイオフィルムが形成されることによりむし歯菌や歯周病菌が繁殖しやすくなります。

歯周病が全身の健康に深く関わっています

歯周病菌の悪影響は、お口の中だけにとどまらないことが報告されています。歯周病菌が口の中の血管を介して全身に運ばれると、血栓ができやすくなったり、臓器の炎症を引き起こしやすくなったりするなど、全身疾患を発症・悪化されることがわかったのです。「口の中の病気」と油断せずに、全身の健康のためにも歯周病の治療・予防は重要です。

糖尿病

糖尿病の患者様は、血液が高血糖になり、毛細血管がもろくなります。そのため、糖尿病でない患者様と比較した場合、毎日のお口のケアを怠ると、歯肉炎を起こしやすくなり、そのまま放置すると重度の歯周病になりやすいと報告されています。

心臓病

歯周病と心臓病には深い相関関係があり、歯周病原因菌が心臓の血管をつまらせ、心臓の血管の細胞を破壊することがアメリカの研究で明らかになりました。 
動脈硬化症や大動脈瘤にかかった細胞を検査すると、多くの歯周病関連菌が検出されます。

早産

歯周病にかかっている人は「早産」や「低体重児出産」の危険性が非常に高いことがわかっています。歯周病で歯列の60%以上の歯周組織が壊れていると、早産の危険性が非常に高くなるという報告もあります。早産で低体重児が生まれる危険率はなんと通常の約7倍にもなります。

肺炎

肺炎の中でも、口の中の細菌が肺に入り込み炎症を起こす肺炎を誤嚥性肺炎や嚥下性肺炎といいます。高齢になると、食べ物を飲み込むための喉の筋力が低下し、本来食道に入るものが、気管支に入ってしまうことがよくあります。誤嚥性肺炎を起こした患者様の肺からは、歯周病原因菌が高い頻度で見つかることから、歯周病と肺炎に強い関連性があるとされています。

骨粗鬆症

歯周病は、歯を支える歯ぐきや歯槽骨を壊していく病気、歯槽骨が弱くなると、歯周組織の破壊が進みやすくなるため、骨粗鬆症は歯周病を進行させる一因と考えられています。

歯周病と糖尿病の関係

糖尿病と歯周病はともに代表的な生活習慣病で、生活習慣要因として食生活や喫煙に関係します。 
糖尿病は喫煙と並んで歯周病の2大危険因子でありまた歯周病は腎症、網膜症、神経症などに次いで糖尿病の6番目の合併症です。つまり両者は密接な相互関係にあります。また慢性炎症である歯周病をコントロールすることで糖尿病が改善される可能性があることが示唆されています。

糖尿病が及ぼす歯周病への影響

歯周炎は歯肉溝(歯周ポケット)に入り込んで繁殖した嫌気性細菌(歯周病関連細菌)の感染による慢性の炎症性疾患です。その発症や進行には遺伝的因子や環境的因子などに加えて体の抵抗性が大きく関与しています。 
そのため糖尿病により体を守るマクロファージの機能低下、結合組織コラーゲン代謝異常、血管壁の変化や脆弱化(細小血管障害)、創傷治癒の遅延などが起こり、歯周病の発症、進行に影響を与えます。 
つまり糖尿病があると歯周病関連細菌により感染しやすくなり、炎症により歯周組織が急激に破壊され歯周炎が重症化していきます。

歯周病が及ぼす糖尿病への影響

歯周病関連細菌から出される内毒素が歯肉から血管内に入り込みマクロファージからの腫瘍壊死因子α(TNF-α)の産生を促進します。 
その結果TNF-αが亢進し血糖値を下げる働きをもつホルモンがインスリンをつくりにくくする(インスリン抵抗性)ことが解っています。 
 
すなわち慢性炎症としての歯周炎の存在により血糖値は上昇し糖尿病のコントロールをますます困難にし、同時に歯周炎も進行していくという悪循環に陥ります。 
インスリン抵抗性に対して体は何とかしようとして、より多くのインスリンを産生さえようとします(高インスリン血症)。しかし高インスリン血症が長く続くとインスリン産生細胞である膵臓ランゲルハンス島β細胞が疲労困憊し末期の糖尿病となります。

歯周病治療による糖尿病への影響

慢性炎症としての歯周炎に対する適切な治療により糖尿病のコントロールを表す糖化ヘモグロビン(HbA1c)の改善がみられることが明らかになってきました。 
その機序として歯周病治療によって歯周炎に起因するTNF-α産生量が低下するためインスリン抵抗性が改善し血糖コントロールが好転すると考えられています。 
したがって糖尿病患者で歯周炎を伴っている場合は早期に改善を図る必要があります。

歯周病と妊婦さんの関係

「子どもを産むと歯を一本なくす」こんな言葉をお聞きになったことのある方は多いかと思います。 
では、なぜこのように言われているのでしょうか? 
妊娠時期は女性ホルモンのバランスが大きく変化する時期ですよね。 
つわりなどでお口の中が不衛生になることが多く、歯肉炎などを悪化させてしまう可能性が高まってしまいます。 
また、妊娠性エプーリス(歯肉が腫れてしまう病気)を発症したり、むし歯の発症の可能性も高まります。 
つまり、お口の中が不衛生になり易い為に、歯周病やむし歯にかかり易く、また、進行も早くなってしまうということを分かり易く言った言葉と言えるでしょう。 
では、妊娠すると歯が悪くなるのは仕方がないことなのでしょうか? 
先ほどお話させて頂いた通り、お口の中が不衛生になってしまう事が原因ですので、衛生状態を良く保ってあげることで悪化は十分に防ぐことができます。

さらに、歯医者さんへの定期的な通院により専門家によるメンテナンスをうけることで、より良い衛生状態を手に入れることも可能です。 
また、つわりは個人差があるものなので、お口の中を良好な衛生状態に保つ方法も当然個人差があります。 
当院では、患者様お一人おひとりの状況を考慮したケアプランやアドバイスをさせて頂き、できるだけ負担の少ない方法で予防して頂けるよう心掛けております。 
さらに、妊婦さんと歯周病に関して目を背けることの出来ない現実があります。 
それは、早産の危険性が高まるという事です。 
喫煙や飲酒によるリスクはよく言われるところですが、残念ながら歯周病と早産の関係はあまり認識されていません。 
早産で低体重児が生まれる危険性は通常の6倍、さらに初産の場合では7倍であると言われています。 
ご自分の為にも、また、何より生まれてくるお子様の為にもお口の中を清潔に保つことを心掛けて下さい。

妊婦さんの歯周病予防について

入浴中やテレビを見ている時など比較的リラックスをしている時に歯磨きしてみましょう!

歯磨き粉を使わないで歯を磨いてみましょう!

できるだけ糖分の少ない物を食べるようにしましょう!キシリトールガムでごまかすのもいいでしょう!!

少し小さめの歯ブラシを使ってみてはいかがでしょうか?

毎食後に必ずうがいをするようにしましょう!それだけでも効果はあるのですよ。

当院では、患者様お一人おひとりの状況を考慮したケアプランやアドバイスをさせて頂き、できるだけ負担の少ない方法で予防して頂けるよう心掛けております。 
お気軽にご相談ください。 

歯周病と口臭の関係

楽しい会話の最中に、相手やご自分の口臭に気づいたことはありませんか?! 
口臭の原因の約60~70%は歯周病に関するものです。 
ここでは最近話題になっている歯周病に焦点をあて、口臭との関係を見ていきましょう。 
歯周病の初期症状とも言える歯肉炎。歯の土台である歯肉が炎症を起こした状態の事を言います。 
症状としては、歯肉がはれて赤くなったり、炎症を起こして歯肉がブヨブヨしたり…。 
その状態のまま放置すると、そのブヨブヨした歯肉から膿が出て、これが口臭の原因となるのです。 
もちろんさらに病状が進行すればするほど口臭がきつくなっていくのは言うまでもありませんね。 
また、病状が進行すればするほど治療にお金と時間がかかってしまうのも事実です。 
さらに、恥ずかしくて歯医者さんに行きづらくなってしまうという方もおられます。 
歯肉の炎症や、歯磨きによる出血、口臭など、もし気になる点がある場合は早めに歯医者さんに相談しましょう。 
当院では、早期発見、早期治療をモットーに患者さんにベストなケアプランを提供しております。是非お気軽にご相談下さい。

妊婦さんの歯周病予防について

朝・晩の歯磨きは欠かしません。丁寧に磨いています…でも…口臭が… 
このようなお悩みを持たれている方も多いかとい思います。 
口臭の原因が口腔内にあるのなら、そこを清潔に保つことで口臭はなくなるはず!!この考えは間違いではありません。 
ではなぜ、一生懸命歯磨きに取り組んでいるにもかかわらず、口臭がなくならないのでしょうか? 
その答えは簡単です。 
自分で行う歯磨きだけでは限界があり、口腔内を清潔に保つことが不可能だからです。 
つまり、”磨く”ことと”磨けている”ことには違いがあるのです。この違いはなかなか理解されません。 
悲しいことに多くの方々が自己満足の歯磨きをされているのです。 
歯磨きをする上で一番大切なことは、ご自分のお口の中の状態を理解し、その状態にあった歯ブラシを使い、その状態にあった磨き方をするということです。 
当院では患者様のお口の状態を分かりやすく説明し、その状態にあった歯ブラシを処方しております。 
また、ブラッシング指導にも力を入れておりますのでぜひお気軽にご相談下さい。あなたの日々の「努力」を「実りある努力」にかえましょう!!

CASE

歯周病治療の症例紹介

Before

After

年齢/性別

52歳/男性

治療内容

歯周基本検査 →抜歯→ブラッシング指導、スケーリング→SRP→根管治療→補綴→ナイトガード

主訴

奥歯がぐらついて噛めない

費用

3,303,550円

治療方法

ぐらついている歯の抜歯後インプラント植立、補綴

治療期間

3年5ヶ月

備考

初診時かなり歯周病が進行していたため抜歯後、歯周組織の改善をはかり、インプラント植立を行なった。プロビジョナルで歯肉、咬合のチェックを十分に行ってから最終補綴を行った。

FAQ

歯周病治療のQ&A

歯周病ってどんな病気? 

細菌が歯と歯茎の境目に入り込んで炎症を起こしている病気です。

歯周病の対策はどうしたらよいのでしょうか?

歯周病は口の中にいる細菌の塊であるプラークと呼ばれているものが直接関わっています。 プラークが溜まらないように正しい歯磨きの方法を覚えるのが大切です。 そして早期発見、早期治療が大切になってきます。 

歯周病は全身疾患や遺伝などは関係ありますか?

歯周病の直接の原因は、細菌性のプラークですが、その背景に、全身の病気、遺伝、生活習慣などが関与している事があります。
反対に歯周病から重篤な疾患を引き起こすこともあります。

歯周病は必ずかかる病気なのでしょうか?

歯周病は必ずかかるわけではありません。歯周病の多くは原因であるプラークや歯石を日頃の歯磨きや、定期的な歯科検診を受けることにより除去することで予防することができます。 予防できない歯周病もありますが、遺伝性の病気など、非常に特殊です。

歯周病予防・治療のためのブラッシング

歯の表面からプラーク(バイオフィルム)を取り除く方法として、歯ブラシを使ったブラッシングがあることは、ご存知だと思います。
一方、歯の表面をブラッシングすれば、プラーク(バイオフィルム)などが簡単に取れると思っている方が多いのではないでしょうか。
当院では患者様にあった歯ブラシを処方しています。 
一本一本の歯は決して同じ形をしていません。正しいブラッシング方法を身に付けて正しい予防をしましょう。

top